1. HOME
  2. ブログ
  3. 住宅ローン
  4. 住宅ローンをどうしても通したい!CIC異動あり・こんな条件でも審査に通った実例&通らない人の最終手段を紹介

BLOG

ブログ

住宅ローン

住宅ローンをどうしても通したい!CIC異動あり・こんな条件でも審査に通った実例&通らない人の最終手段を紹介

こんな条件でも住宅ローン
  • どうしても住宅ローンを通したい!!
  • 住宅ローンが通らなくて困っている
  • 異動ありでも住宅ローンが通った事例はある?
  • ブラックリストでも住宅ローンに通った事例を知りたい

住宅ローンについて、上記のようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

こんな方向けに、弊社「暮らしのすぱいす」で「こんな条件でも住宅ローン審査に通った!」という実例と条件について詳しく解説していきます!

長引く不景気と物価高で「私には借金があるから」「収入が低いから」「CICに異動がついているから」と、夢のマイホームを諦めてしまう方も多いでしょう。その中には、本当は住宅ローン審査に通るはずなのに「自分は審査に通らない」と決めつけてしまっている方もいます。しかし、住宅ローンに詳しい専門家に相談し、事前準備のうえで審査に臨めば、住宅ローンを組める可能性を高められるでしょう。

この記事では、『住宅ローンをどうしても通したい!!』と考える方のために、弊社「暮らしのすぱいす」で「こんな条件で住宅ローン審査に通った」という実例と条件を詳しく解説していきます。

「暮らしのすぱいす」は、住宅ローン審査のサポートを行っている会社です。ご相談は無料となっておりますので、興味をお持ちでしたらぜひお問い合わせください。

記事制作:暮らしのすぱいす株式会社

「暮らしのすぱいす」は東海エリアを中心に住宅ローン審査で困っている方のサポートや、借金を住宅ローンに一本化するサポートを行なう会社です。
弊社のサポートで諦めかけていたマイホームを手に入れた方がたくさんいます!
公式LINEから『住宅ローン1分診断』および『無料相談』を受付中!
住宅ローン審査や借金でお困りの方、ぜひ公式LINEからご相談ください。

▼ LINEで住宅ローン診断&無料相談! ▼
\ 審査通過でAmazonギフト券1万円プレゼント中!!

※電話番号の登録不要です。
※無理な勧誘などは一切いたしません。

住宅ローンをどうしても通したい方へ「こんな条件でも住宅ローンに通った!」実例5選!

実例紹介

実際に弊社「暮らしのすぱいす」で住宅ローン審査に通過した事例をご紹介します。紹介するのは、お客さまから「本当にこんな条件でも住宅ローンが組めるんですね!」と驚かれる事例ばかりです。

もしかしたら、ご自身の状況に近い事例があるかもしれません。借金がある状態や、異動ありの状態から、住宅ローンの審査に通った方もいます。5つの事例を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 

①借入額380万円、借入件数8件のお客さま

借入金額・借入件数が多いお客さまも、「暮らしのすぱいす」への相談で住宅ローン審査に通過し、マイホームが実現しました。

  • 30代(女性)
  • 正社員(運送業)
  • 勤続2年
  • 年収500万円弱
  • 借入総額380万円
  • 借入件数8件
  • 過去2年に返済の遅延多々あり
  • 既婚だが夫が審査に通らない状況

住宅ローン審査でネックとなったのが、やはり借入の多さです。このケースでは、とくに借入件数の多さが問題になりました。住宅ローン審査では借入件数が重要な審査要因のひとつで、5社以上の借入件数があると審査に通りにくくなってしまいます。この事例では、過去2年間に何度も返済の遅延があったこともネックとなりました。

まずご提案したのが、一括返済やおまとめローンなどで借入件数を半分の4件にまで減らすことです。その借入も半年かけて遅延なく返済をしていただいています。

また、旦那さまが審査に通らない状況となっていたため連帯債務から外れていただき、無事に住宅ローン審査を通過して夢のマイホームが実現しました。

▼おまとめローンについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

②過去5年以内にCICに異動があったお客さま

CICに異動情報が登録されているお客さまも、「暮らしのすぱいす」のご利用で住宅ローン審査に通過しています。

  • 男性(30代)
  • 正社員(保安関係)
  • 勤続10年
  • 年収500万円以上
  • カーローン300万円
  • カードローン160万円
  • 過去5年以内の借入で異動あり

こちらのお客さまの住宅ローン審査で問題となったのは、CIC(個人信用情報機関)の異動情報でした。いわゆるブラックリストと呼ばれる状態です。異動情報が登録されているため、ほとんどの金融機関で住宅ローン審査が通らない状況に陥っていました。

ただし、このお客さまには「年収が500万円以上」「車のローンが自社ローンだった」「購入予定の物件が建売で安かった」というプラス要因もあり、工夫次第で住宅ローンが組める可能性があったのです。結果的に、金利は3%と少し高くなってしまいましたが、見事住宅ローン審査を通過し、マイホームを購入していただけました。

▼夫が住宅ローンを組めない場合、妻名義で審査に通過できる場合もあります。

③高齢で遅延があったお客さま

「暮らしのすぱいす」には以下のような高齢のお客さまが住宅ローン審査に通過した実例もあります。

  • 男性(50代
  • 正社員(製造業)
  • 勤続8年
  • 年収430万円
  • カーローン200万円
  • カードローン140万円
  • 過去2年で3,4回の遅延あり

この方の住宅ローン審査でネックとなったのは、年齢と遅延です。住宅ローンは長期的な借入となるため、高齢になればなるほど審査が厳しくなってしまいます。さらに過去2年で遅延もあり、住宅ローンを組むにはなかなか厳しい状況でした。

その反面、勤続8年の正社員で年収が安定しており、借入件数が少ないというプラス材料もありました。プラス材料が決め手となり、無事に住宅ローン審査に通過した事例です。

④夫婦で借入件数が多かったお客さま

こちらのお客さまは夫婦ともに借入があり、件数も多かったケースです。

  • 男性(30代)
  • 正社員(自動車整備士)
  • 勤続年数13年
  • 年収500万円
  • 借入総額290万円
  • 借入件数5件
  • 妻にも借入あり

旦那さま名義だけでなく奥さま名義の借入もあり、審査に不安がありました。しかし、勤続年数13年で年収500万円、借入の返済に遅延がなく、結婚していることが決め手となり、無事住宅ローン審査に通過しています。

⑤シングルマザーで借入500万円超えのお客さま

シングルマザーでかつ借入が500万円あるお客さまも、「暮らしのすぱいす」への相談で住宅ローン審査に通過しています。

  • 女性(40代)
  • 正社員(事務)
  • 勤続年数10年
  • 年収430万円
  • 借入総額550万円
  • 借入件数7件
  • シングルマザー

厳しい条件でも住宅ローン審査を通過した決め手は、勤続年数の長さと、1度も返済の遅延がなかったことの2つです。シングルマザーで借入も多かったものの、ほかの要素で信頼性が高いと判断されています。

このように、一見「住宅ローンが組めないのではないか」という状況の方も、審査で通過できる可能性は十分にあります。「シングルマザーだから」「借金があるから」といって、マイホームをあきらめる必要はありません!

▼こちらの記事では借金が500万円以上あっても審査に通過できた事例をまとめています。

【一覧】住宅ローンをどうしても通したい人が、審査で気にすべき条件

住宅ローン審査で気にすべき条件

「住宅ローンをどうしても通したい!」と考える方向けに、住宅ローン審査で気にすべき条件と、それぞれの項目で審査に通過できるラインをまとめました。

項目住宅ローン審査に通過できるライン
年収世帯年収250万円以上である
年齢20歳~50歳である
勤続年数最低2か月、1年以上が望ましい
借入総額500万円以内が望ましい
借入件数5件以内が望ましい
返済比率※35%以下である
過去の返済状況債務整理をしていない、もしくは債務整理した借入を完済して5年以上経っている
異動がついていない
直近半年で返済の遅延が2回以上連続していない
健康状態良好である※持病持ちでも審査を通過できるローンあり
物件の担保価値土地なら再建築可能である
建物なら新耐震基準をクリアしている
納税状況遅れていても支払いをしている(まったく支払っていない場合はNG)

ほかの条件次第ではありますが、このラインをクリアしていると、住宅ローン審査に通過する可能性が高くなるでしょう。ただし、金融機関による違いもあります。

条件を満たしているのに住宅ローン審査で落とされてしまった方は、ぜひ「暮らしのすぱいす」にご相談ください!「暮らしのすぱいす」では、ご相談者さま一人ひとりの状況に合わせて、住宅ローン審査に通過できるようアドバイスいたします。すべての条件を満たせていなかったとしても、ほかの条件次第では審査に通過する可能性があるでしょう。ぜひ以下からご連絡ください!

▼ LINEで住宅ローン診断&無料相談! ▼
\ 審査通過でAmazonギフト券1万円プレゼント中!!

※電話番号の登録不要です。
※無理な勧誘などは一切いたしません。

住宅ローンで審査に通らないときに考えられる原因

金融機関によって審査基準は違うものの、住宅ローン審査に通らないときはいくつかの原因が考えられます。どのような原因で落ちる可能性があるのか原因を知っておくと、審査への対策に役立てられるでしょう。住宅ローン審査に通らないときに考えられる代表的な原因を7つ紹介しますので、ぜひご覧ください。

1. 信用情報機関に異動情報が登録されている

信用情報機関に異動情報が登録されていると、住宅ローン審査に通過する可能性が極めて低くなります。

異動情報とは、次のようなものです。

  • 延滞
  • 保証会社による代位弁済
  • 自己破産

クレジットカードやカードローンの返済が滞ったり返済不能に陥ったりすると、信用情報機関に異動情報が登録されます。登録された情報が消えるまでのあいだは、新規で申し込みをしても審査通過が極めて難しくなるため、注意が必要です。登録された情報が消えるまで待つか、他の方法を考える必要があります。

2. 他社からの借入金額や借入件数が多い

他社からの借入金額や件数も、住宅ローン審査に影響する要素のひとつです。他社からの借入金額が影響すると考える方は多いでしょう。しかし、実際には借入件数も大きく影響するため、住宅ローン申し込み時は注意しなくてはなりません。

事例や「審査で気にすべき条件」で紹介したとおり、借入総額は500万円以内、借入件数は5件以下が望ましいとされています。ただし、金額は年収次第です。借入がある方は、金額・件数とも、なるべく減らしてから住宅ローンを申し込みましょう。

3. 勤続年数が短い

勤続年数の短さも、住宅ローン審査に落ちる原因のひとつです。一般的に、勤続年数は最低2か月、1年以上が望ましいとされています。転職した直後に住宅ローン審査申し込みをしても、審査に通らない可能性があるのです。勤続年数を申し込み条件で明確にしている金融機関もあります。

4. 住宅の担保評価額が低い

住宅の担保評価額の低さも、住宅ローンの審査に落ちる原因として考えられます。なぜなら、住宅ローンは何らかの理由で返済不能に陥ってしまう可能性があるためです。

住宅の担保評価額が低いと、返済不能時に売却しても残債が完済できません。そのため、住宅の担保価値が低いと、住宅ローン審査に通りづらくなってしまいます。また、審査に通っても減額されてしまう場合もあるため、注意が必要です。

5. 返済比率が高い

返済比率(返済負担率)が高いことも、住宅ローンの審査落ちにつながります。返済比率とは、年収に占める返済額の割合のことです。金融機関によって基準は変わるものの、返済比率は35パーセント以下が一般的な目安だとされています。

ただし、返済比率が35パーセントぎりぎりの状態になるのはおすすめできません。住宅ローン審査に通過しても、返済比率が大きい状態だと月々の返済が大変です。突発的な出費によって、住宅ローン返済が難しくなってしまうかもしれません。住宅ローン申し込み時は、なるべく返済比率を低くしておきましょう。

6. 完済時年齢が高い

完済時年齢が高い場合も、住宅ローン審査に落ちる可能性があります。金融機関によりますが、完済時年齢の上限は80歳が一般的です。 80歳までに完済するなら、35年ローンの場合、45歳までに組まなくてはなりません。

とはいえ、定年退職後は収入が限られ、返済が続くと生活に影響する可能性があります。無理なく返済を続けられるよう、完済時年齢について考慮してみましょう。

7. 団体信用生命保険に加入できない

団体信用生命保険に加入できないことも、住宅ローンの審査落ちにつながります。団体信用生命保険とは、住宅ローンに特化した生命保険です。契約者にもしものことがあった場合、団体信用生命保険によって残された家族の経済的な負担に備えられます。

加入を必須としている金融機関の場合、健康状態に問題があって団体信用生命保険に加入できないと、住宅ローン審査には通りません。

住宅ローン審査に通らない&どうしても通したいときの対処法

住宅ローン審査に通らない&どうしても通したいときの対処法

「住宅ローン審査が不安だけれどどうしても通したい!」とお考えの方のために、対処法を紹介します。住宅ローン審査で落ちた方や審査に不安要素がある方は、以下の対処法を、ぜひ試してみてください。

  1. 金融機関を選定する
  2. 頭金を貯める
  3. 借入額を抑える
  4. 今ある借入を少しでも減らす
  5. ペアローン・収入合算で組む
  6. 自分以外の名義で審査に出す
  7. 勤続年数が1年以上になるまで待つ
  8. 信用情報のキズが消えるまで待つ
  9. 団信の加入を必須としない金融機関に申し込む
  10. 住宅ローンに詳しい会社に相談する

どの対策が効果的かはその人の状況によって変わってきます。すべての対策を試していくのは現実的ではありません。

どの対策を行えばよいか分からない場合は、住宅ローン審査のプロである「暮らしのすぱいす」にご相談ください!完全無料で、状況に合わせてご提案いたします。

①金融機関を選定する

住宅ローン審査にどうしても通りたいなら、金融機関の選定が重要です。金融機関によって審査基準は違います。一般的に、金利が低い金融機関の審査基準は厳しめです。また、審査のときに年収を重要視するところもあれば、勤続年数を重要視するところもあります。

そのため、まずは自分の条件を把握したうえで、審査に通りやすい金融機関を選定することが重要となるのです。しかし、住宅ローンの知識を持たない方が自分に合った金融機関を選定するのは難しいでしょう。

「暮らしのすぱいす」では、お客さまに合った金融機関をご提案いたします!

②頭金を貯める

住宅ローン審査は、頭金が多いほど通りやすくなります。頭金を入れると、借入金額が減るのはもちろん、金融機関からの信頼にもつながるためです。

一般的に、頭金の相場は物件購入価格の1~2割程度といわれています。住宅ローン審査に不安がある、もしくはフルローンで審査に出して1度落ちてしまったという場合は、頭金を貯めてから挑戦してみましょう。

③借入額を抑える

住宅ローン審査では、借入額を抑えることも検討してみましょう。なぜなら、借入額が少ないほど住宅ローン審査に通りやすくなるためです。

住宅ローン審査では、返済比率が重視されます。返済比率が高いと、審査通過は難しくなるでしょう。返済比率は、住宅ローンだけでなくすべての借入で計算します。返済比率が30%~35%を超えてくると審査が厳しくなってしまうため、超えないように借入額を抑えて数字を下げるわけです。頭金を用意するのも、借入額を抑える方法のひとつです。住宅ローン審査に落ちてしまった場合は、借入額を抑えられないか見直してみましょう。

④今ある借入を少しでも減らす

住宅ローン審査では、今ある借入をできるだけ減らすことも大切です。住宅ローン審査では返済比率を重要視するため、既存の借入額を減らすと審査に有利になります。

また、住宅ローン審査で重要視されるのが借入件数です。たとえば、「300万円の借金を1社から借りているケース」と「300万円の借金を5社から借りているケース」では、1社から借りている方が審査では断然有利になります。

そのため、返せる借金をできるだけ返したり、おまとめローンで借入件数をまとめたりすると、住宅ローン審査を通過できる可能性が上がります。複数の借入がある場合は、可能ならまとめておきましょう。

⑤ペアローン・収入合算で組む

住宅ローン審査で落ちたら、ペアローンや収入合算も検討してみましょう。ペアローンとは、夫と妻、もしくは親と子などでローンを2つに分けて借入をする方法です。1人では住宅ローンを組むのが難しくても、配偶者とのペアローンや収入合算にすると審査に通る可能性があります。

収入合算では、収入がある2人の収入を合算して、1つのローンを組みます。どちらも年収に対する借入額を下げられるため、住宅ローンに通りやすくなるでしょう。ただし、どちらかの信用情報によっては、マイナス要素となってしまうかもしれません。状況をしっかりと把握したうえで検討しましょう。

⑥自分以外の名義で審査に出す

「信用情報に異動がある」「条件が悪い」という場合は、別の方の名義で住宅ローン審査に出す方法もあります。たとえば、ご夫婦共働きで夫の方に異動がついている場合、住宅ローンを妻の名義で組むことも可能です。

ただし、住宅ローンは組んだ人が居住することを前提としているローンです。住宅に居住しない人の名義の住宅ローンは、たとえ通過して契約できても発覚すると契約違反で一括請求される可能性が高いため、注意してください。また、親が子どもの住宅ローンを肩代わりで支払う場合、「贈与」に該当して課税される可能性もあります。住宅ローンは、必ず居住する人の名義で申し込みましょう。

⑦勤続年数が1年以上になるまで待つ

転職から間もない場合は、勤続年数が1年以上になるまで待つと審査に通りやすくなります。なぜなら、住宅ローン審査では収入が安定しているかを判断する基準として、勤続年数を重視しているためです。

金融機関にもよりますが、勤続1年未満と1年以上では審査結果への影響が変わります。転職後に住宅ローン審査に挑むなら、1年以上経ってからにするのが得策です。

⑧信用情報のキズが消えるまで待つ

信用情報機関に異動あり(ブラック状態)の場合、登録された情報が消えるまで待ちましょう。債務整理では、完済してから5~7年間で異動情報が消えます。

可能なら5年待ってから信用情報の開示請求をし、登録が消えていることを確認して住宅ローン審査に挑むのがおすすめです。債務整理直後で待つのが難しい場合は、家族名義での住宅ローン申し込みを検討してみましょう。

信用情報開示報告書の見方を紹介している記事もありますので、ぜひご覧ください。

⇒【CIC/JICC/KSC】信用情報開示報告書の見方!ブラックリストかどうか確認する方法

⑨団信の加入を必須としない金融機関に申し込む

健康状態に問題があって団体信用生命保険に加入できない場合、住宅ローン審査には通りません。その場合は、団体信用生命保険の加入を必須としない住宅ローンへの申し込みを検討してみましょう。

なお、団体信用生命保険に加入しない場合、もしものときへの備えが必要です。住宅ローンの返済期間は最長で35年と長いため、病気や怪我で返済が難しくなってしまう時期が発生するかもしれません。持病があっても加入できる団体信用生命保険を用意している金融機関もあります。

⑩住宅ローンに詳しい会社に相談する

審査落ちしてしまったら、住宅ローンに詳しい会社への相談もおすすめの方法です。審査に落ちた理由がわからないまま対策せずに住宅ローンに申し込んでも、また審査に落ちてしまう可能性が高いでしょう。落ちた理由を考え、状況に合わせた対策をすると、住宅ローン審査に通過する確率を高められます。

「暮らしのすぱいす」は、住宅ローン審査に落ちた方や、審査に不安がある方のサポートを行っている会社です。「暮らしのすぱいす」では、お客さまが審査に落ちた理由から、状況に合ったアドバイスを無料で行っております。無理な勧誘は行っておりませんので、お気軽にご相談ください!

まとめ:住宅ローンをどうしても通したい方は「暮らしのすぱいす」へ相談!

三村と藤村

本記事では、さまざまな事例や条件をご紹介してきました。「私のこんな条件でも住宅ローン審査に通る?」「住宅ローン審査にどうしても通りたい!」と考える方は、ぜひ1度「暮らしのすぱいす」にご相談ください。

住宅ローン審査は「なまもの」です。たとえ同じ条件であっても、時期や地域、金融機関、審査に出す担当の交渉力などによって結果はまったく違ったものになります。

実際、今回の記事で紹介した事例の中には、「こんな条件の人でも住宅ローン審査に通ったの?」と驚かれたものもあったのではないでしょうか。「借入が多い方」「異動ありの方」「高齢の方」「シングルマザーの方」など、難しいと思われる条件であっても、住宅ローンを組める可能性があります。

もちろんご紹介した事例はさまざまな条件が嚙み合っての結果で、誰もが必ず審査に通るとはいえません。状況によっては、今すぐ審査に通過するのは難しい場合もあります。しかし、多少不安要素があるからといって、夢のマイホームを早々にあきらめてしまう必要はありません。担当者の知識と交渉力によって、住宅ローン審査の結果は大きく変えられます。

担当者の知識と交渉力によって、住宅ローン審査の結果は大きく変えることができます。

私たち「暮らしのすぱいす」は住宅ローン審査の専門家です。

とくに、普通は通るのが難しいような条件の方の住宅ローン審査通過を得意としています。ご相談は無料で、費用面を抑えたいと考える方にも安心です。さらに現在、住宅ローン審査に通過できたら1万円分のAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーンも行っています。

住宅ローンに不安がある、もしくは1度審査に落ちて対策をお考えの方は、ぜひ1度「暮らしのすぱいす」までご相談ください。

▼ LINEで住宅ローン診断&無料相談! ▼
\ 審査通過でAmazonギフト券1万円プレゼント中!!

※電話番号の登録不要です。
※無理な勧誘などは一切いたしません。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事