住宅ローンの仮審査で落ちたらどうする?原因別の対策を紹介

住宅ローンの仮審査で落ちた場合は、適切な対策が必要です。対策せずに再び住宅ローン申し込みを行っても、また仮審査で落ちてしまう可能性があります。
仮審査に影響するのが、年収と借り入れ額のバランス・完済時年齢や借り入れ時年齢・勤続年数などの要素です。仮審査で落ちる理由にはどのようなものがあるかを知り、適切な対策を行ったうえで住宅ローンに申し込みましょう。
本記事では、住宅ローンの仮審査で落ちた体験談を紹介します。住宅ローン仮審査で落ちたときに考えられる原因や対策なども解説しますので、ぜひご覧ください。
「仮審査で落ちた」「仮審査で落ちないように対策したい」といったご相談は、「暮らしのすぱいす」が承ります。
弊社は住宅ローン申し込みのサポートを行っている会社です。すでに大勢のお客さまが、「暮らしのすぱいす」のアドバイスを受け、マイホームを入に入れています。相談をはじめ、弊社のサービスの利用はすべて無料です。
住宅ローンの仮審査対策は、ぜひ「暮らしのすぱいす」におまかせください!
記事制作:暮らしのすぱいす株式会社
「暮らしのすぱいす」は東海エリアを中心に住宅ローン審査で困っている方のサポートや、借金を住宅ローンに一本化するサポートを行なう会社です。
弊社のサポートで諦めかけていたマイホームを手に入れた方がたくさんいます!
公式LINEから『住宅ローン1分診断』および『無料相談』を受付中!
住宅ローン審査や借金でお困りの方、ぜひ公式LINEからご相談ください。
▼ LINEで住宅ローン診断&無料相談! ▼
\ 審査通過でAmazonギフト券1万円プレゼント中!! /
※電話番号の登録不要です。
※無理な勧誘などは一切いたしません。
住宅ローンの仮審査で落ちた体験談

住宅ローンの仮審査で落ちた体験談を3つ紹介します。
人によって、審査落ちの原因はさまざまです。基本的に、住宅ローンに落ちても原因は教えてもらえないことが多いでしょう。
しかし、状況を改めて確認してみると、「なぜ落ちたのか」原因を推測できる場合があります。どのような原因で仮審査に落ちてしまうのか、ぜひ体験談を確認してみてください。
体験談1. クレジットカードの返済遅れで仮審査落ち
住宅ローンの仮審査に落ちたため、「暮らしのすぱいす」に相談しました。アドバイスをもとにCICの情報を確認したところ、クレジットカードの引き落としで返済遅れの履歴がありました。そこで返済遅れの履歴が消えるまで待ってから再度住宅ローンに申し込んだところ、審査に通過。月々の返済額は174,000円から111,459円に減りました。 |
「暮らしのすぱいす」に相談してアドバイスを受け、住宅ローン審査に通ったお客さまの事例です。
クレジットカードの利用で支払日に引き落としができないと、信用情報機関に登録されます。返済遅れの履歴によっては、仮審査落ちにつながってしまうことがあるのです。ただし、体験談にあるとおり、延滞の情報がついていても、対策次第で住宅ローン審査で通る可能性があります。
くわしくは以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
⇒CICのAマークとは?住宅ローン審査に影響するパターンや対策を解説
体験談2.勤続年数の短さで仮審査落ち
年収は年齢から見ると高めで、信用情報や健康状態にも問題はありません。転職1年目で住宅ローン審査に申し込んでみたところ、仮審査で通過できませんでした。そこで、暮らしのすぱいすで相談させていただき、別の金融再度申し込みを行ったところ、仮審査に通過しました。 |
金融機関が勤続年数を確認するのは、収入が安定しているかをチェックするためです。「1年以上」「3年以上」など、金融機関によって求める勤続年数の基準は違います。
勤続年数が短い状態で住宅ローン審査に落ちた場合に考えられる対処法は次の2つです。
- 勤続年数が長くなるまで待つ
- 勤続年数を重視しない金融機関で住宅ローンに申し込む
金融機関によっては、申し込み条件で勤続年数の基準を公開しているため、チェックしてみるとよいでしょう。
体験談3.ネット銀行で仮審査落ち
金利の低さが魅力でネット銀行の住宅ローンに申し込んだものの、仮審査で落ちました。そのあとどうしたらいいかわからず、暮らしのすぱいすさんに相談させていただきました。ネット銀行ではなく地方銀行をおすすめいただき、審査を申し込んだところ無事仮審査に通過しました。 |
ネット銀行の住宅ローンは金利の低さから注目されています。弊社の見解では、金利が低いぶんネット銀行の住宅ローン審査は厳しめです。返済の遅れがなくても、他社借り入れがネックとなって住宅ローン審査に落ちる場合があります。特に消費者金融からの借り入れは厳しく見られるため、注意しましょう。
住宅ローンの仮審査と本審査の違い

住宅ローンの仮審査とは、本審査の前に行われる簡易的な審査のことです。住宅ローンの仮審査と本審査の大きな違いには、「提出書類」と「確実性」の2つが挙げられます。
金融機関によっては、提出書類がなくても住宅ローンの仮審査を受けることが可能です。仮審査でわかるのは「審査に通過する見込みがあるか」で、必ず融資が受けられるとは限りません。仮審査通過後の本審査ではさまざまな書類を提出し、通過すると住宅ローンの借り入れができるようになります。
手続きが2段階となっているのは、時間と手間を節約するためです。金融機関・申し込み者とも、仮審査の段階で「通過の見込みがない」とわかると、その後の時間や労力を減らせます。
仮審査で落ちた場合も、対策を行って再度住宅ローンに申し込むことが可能です。
住宅ローン仮審査で落ちて対策をお考えでしたら、「暮らしのすぱいす」がご相談を承っております。ご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住宅ローンの仮審査で落ちた原因

仮審査の段階で住宅ローンに落ちたのはなぜなのでしょうか。
金融機関では、仮審査の基準を明確にしていないものの、一般的には以下のような原因があると考えられています。
- 年収と借り入れ額のバランス
- 完済時年齢や借り入れ時年齢
- 勤続年数
- 健康状態
- 他社借り入れ
おもな原因について確認してみましょう。
年収と借り入れ額のバランス
住宅ローン仮審査で落ちたら、年収と借り入れ額のバランスが理由かもしれません。
年収に対する返済額の割合が「返済負担率」です。返済負担率が高すぎる状態だと、金融機関では貸し倒れリスクが生じることから、仮審査で落ちる可能性が出てきます。年収に対する借り入れ希望額がそれほど高くない場合も、返済期間が短いと月々の返済金額が高くなるため、注意が必要です。
返済負担率が高いと、その後の生活で返済が負担になってしまうことも考えられます。
借り入れ時年齢や完済時年齢
住宅ローンの仮審査では、借り入れ時年齢や完済時年齢もチェックされます。たとえば、返済期間30年で住宅ローンを組む場合、完済時の年齢は以下のとおりです。
借り入れ時の年齢 | 完済時の年齢 |
25歳 | 55歳 |
45歳 | 75歳 |
20代の公務員や会社員なら、借り入れ時の年収は低くても、その後に収入は安定して増えていくでしょう。しかし、45歳のかたが返済期間を30年にすると、完済時の年齢は75歳です。定年退職すると年収が下がってしまうため、住宅ローンの仮審査で落ちる可能性が出てきます。借り入れ時だけでなく、完済時の年齢も考慮したうえで住宅ローンに申し込まなくてはなりません。
勤続年数
勤続年数も住宅ローンの仮審査でチェックされる要素のひとつです。頻繁に転職をしていて勤続年数が短いと、どうしても収入が不安定になってしまいます。逆に、同じ会社で長く安定して働いている人は、昇進や昇給していく可能性が高いでしょう。
そのため、住宅ローンの仮審査では勤続年数が重視されます。ただし、勤続年数を重視するかは金融機関次第です。金融機関によっては、あまり重視されない場合もあります。
健康状態
健康状態も、住宅ローンの仮審査に影響する要素です。住宅ローンでは、契約時に団体信用生命保険への加入を必須とする商品が多い傾向にあります。契約者に万が一のことがあったときに役立つのが「団体信用生命保険」です。持病の種類によっては団体信用生命に加入できないため、住宅ローンの審査にも影響します。
ただし、健康状態に不安がある場合も、ワイド団信なら加入できるかもしれません。ワイド団信は、金利は高くなるものの、通常の団体信用生命保険よりも加入条件が緩和されています。どちらにも加入できない場合は、団信への加入が不要な住宅ローンへの申し込みを検討しましょう。
他社借り入れ
住宅ローンで落ちた場合は、他社借り入れが原因になっている可能性もあります。他社借り入れが多いと、返済負担率が高くなってしまうためです。
だからといって、他社借り入れの金額や件数を少なく申告するのはやめましょう。金融機関では、個人信用情報機関で他社借り入れ状況の確認を行います。そのため、虚偽の申告は必ず知られてしまい、審査落ちにつながってしまうのです。
住宅ローンの仮審査に落ちたらやるべき対策

「住宅ローンの仮審査で落ちた」「申し込みにあたって審査の通過率を高めたい」と考えるかたのために、仮審査を通過するための対策を7つ紹介します。申し込み時は、次の対策を行いましょう。
- 返済額や返済期間を見直す
- 信用情報を確認する
- 頭金を準備する
- 他社借り入れを完済しておく
- ペアローンや収入合算を検討してみる
- 転職直後を避ける
- 住宅ローン審査にくわしい会社に相談する
ひとつずつ解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
返済額や返済期間を見直す
「住宅ローン審査に落ちたので再度申し込みたい」という場合は、返済額や返済期間を見直してみましょう。借り入れ額が決まったら、返済負担率が20~25パーセントを超えていないか確認します。
返済負担率=年間返済額 ÷ 年収 × 100(パーセント) |
年間返済額は、住宅ローンを含むすべての借り入れが対象です。カードローンや車のローンのほか、奨学金も含めて計算しましょう。一般的に、年間返済額の目安は30~35パーセントだといわれますが、あくまで上限の値です。無理なく返済を続けるには、手取りの20~25パーセントが理想だといわれています。なるべく返済負担率が高くならないよう、調整して申し込んでみてください。
信用情報を確認する
住宅ローンの仮審査に申し込む際は、事前に信用情報を確認してみましょう。信用情報に事故情報(異動情報)が登録されていると、審査落ちにつながってしまうためです。事故情報とは、長期の延滞・債務整理・強制解約などの情報を意味します。
短期であっても直近に返済遅れが複数あると、住宅ローン審査では不利です。自分の信用情報は、信用情報機関に開示請求できます。信用情報機関に事故情報が登録されている場合は、一定の期間が過ぎるまで待ってから住宅ローンに申し込みましょう。
頭金を準備する
住宅ローン仮審査で通過率を高めるために、可能なかぎり頭金を用意しておきましょう。
頭金は、住宅購入価格の2割程度が一般的な目安です。100パーセントを借り入れるフルローンに対応している金融機関が多いものの、頭金を入れると返済負担率を下げられます。
ただし、手持ちの資金すべてを頭金に回すことはおすすめできません。引っ越しや家具家電の購入にも費用がかかります。予定外の出費があったときに苦しくならないよう備えておくことも大切です。頭金は無理のない範囲で準備しましょう。
他社借り入れを完済しておく
住宅ローンの仮審査を受ける場合は、できるかぎり、他社借り入れを完済しておきましょう。他社借り入れの件数や金額が、住宅ローン審査に影響する可能性があるためです。ただし、借り入れ金額が大きいと、すぐの完済は難しいかもしれません。
借金があるかたは、住宅ローンを活用した「おまとめ」で解決できる可能性があります。
「暮らしのすぱいす」では、住宅ローンによる借金のおまとめについてのご相談も可能です。借金の解決方法として知られる債務整理には、信用情報機関に事故情報が登録されるという大きなデメリットがあります。おまとめなら事故情報が登録されることはないため、クレジットカードやローンの契約にも支障がありません。
住宅ローンを使った借金のおまとめは以下の記事でくわしく紹介していますので、ぜひご覧ください。
⇒今ある借金を住宅ローンに一本化する方法!おまとめローンに組み込むメリット&デメリット
ペアローンや収入合算を検討してみる
仮審査に不安があるかたは、ペアローンや収入合算も選択肢として考えてみましょう。ペアローンと収入合算のおおまかな特徴は以下のとおりです。
ペアローン | 1つの物件に対し、夫婦や親子でそれぞれが契約者として住宅ローンを組む方法 |
収入合算 | 住宅ローン申し込み時に、配偶者や親または子の収入を合算して審査を受ける方法 |
ペアローンや収入合算を活用すると、借り入れ可能額を今よりも増やせる可能性があります。年収に対して借り入れ希望額が高い場合も、審査に通過しやすくなるでしょう。
転職直後を避ける
仮審査で落ちないよう、転職直後の住宅ローン申し込みは避けましょう。なぜなら、勤続年数が短いと、住宅ローン審査で不利になってしまうことが多いためです。
ただし、金融機関によっては、勤続年数6か月以上で住宅ローンに申し込める場合もあります。勤続年数が短い状態で希望の住宅ローンがある場合は、まず「申し込み条件」をチェックしてみましょう。
住宅ローン審査にくわしい会社に相談する
住宅ローン審査で不安要素があるのなら、審査にくわしい会社への相談がおすすめです。
仮審査に落ちた理由を一般の方が自分で正しく判断することは容易な事ではありません。
また、金融機関によって住宅ローンの審査基準には違いがあります。情報を把握したうえで申し込みを行うと、審査に通過する可能性を高められるでしょう。
住宅ローン申し込みは「暮らしのすぱいす」がアドバイスを行っております。審査に通過する可能性を高めるために、ぜひ弊社までご相談ください!
▼ LINEで住宅ローン診断&無料相談! ▼
\ 審査通過でAmazonギフト券1万円プレゼント中!! /
※電話番号の登録不要です。
※無理な勧誘などは一切いたしません。
住宅ローン仮審査に落ちたら「暮らしのすぱいす」へ相談!

住宅ローン審査の相談は「暮らしのすぱいす」への相談がおすすめです。
マイホーム入手のために住宅ローン審査に申し込んだものの、仮審査で落ちてしまうこともあります。しかし、それだけでマイホームを諦める必要はありません。仮審査・本審査とも、対策をすると審査に通過する可能性を高められるでしょう。
「暮らしのすぱいす」のサービス内容や相談の流れについて紹介しますので、ぜひご覧ください。
「暮らしのすぱいす」とは
「暮らしのすぱいす」は、お客さまの住宅ローン申し込みのサポートを行っている会社です。弊社では、ご相談くださったお客さまの状況を確認したうえで、審査に通過するためのアドバイスを行っております。
「勤続年数が短い」「クレジットカードで返済遅れがあった」など、今すぐ審査に通過するのが難しいお客さまもいらっしゃるかもしれません。そのような場合でも、弊社では、お客さまに合った金融機関や申し込みのタイミングをアドバイスできます。
相談やアドバイス、書類作成のサポートなど、弊社のサービスはすべて無料です。お手持ちの資金に不安があるかたも、気にせずご相談いただけます。
「暮らしのすぱいす」ご相談の流れ
「暮らしのすぱいす」へのご相談には、LINEの公式アカウントの「1分診断チェック」が便利です。まずは、LINEの公式アカウントを友だち追加しましょう。メッセージが届いたら、手順に従ってアンケートにご回答ください。
診断後、ご希望のかたは、くわしいヒアリングを受けることが可能です。友だち追加やアンケートへの回答で電話が来ることはないため、安心してご利用ください。
住宅ローンの仮審査に落ちたあと再度申し込むなら「暮らしのすぱいす」におまかせ!
.jpg)
(暮らしのすぱいす社長:三村・アドバイザー:藤村)
住宅ローンの仮審査では、「返済負担率・申し込み時年齢・完済時年齢・他社借り入れ・健康状態」などのチェックが行われます。仮審査で落ちたあとに再度申し込むなら、事前の対策が重要です。同じ条件でそのまま申し込むと、審査に落ちる可能性が高くなってしまうでしょう。
- どのように住宅ローン審査の対策をしたらよいのかわからない
- 審査に通過する可能性をさらに高めたい
そのようにお考えのかたは、ぜひ「暮らしのすぱいす」にご相談ください。
弊社では、これまでのノウハウをもとに、お客さま一人ひとりに合ったアドバイスをしております。もちろん、仮審査だけでなく、本審査に対するアドバイスも可能です。
適切な対策で住宅ローン審査に通過し、夢のマイホームを実現させましょう!
▼ LINEで住宅ローン診断&無料相談! ▼
\ 審査通過でAmazonギフト券1万円プレゼント中!! /
※電話番号の登録不要です。
※無理な勧誘などは一切いたしません。
この記事へのコメントはありません。